毎日止まる湘南新宿ライン! どうしてそんなに遅れる?

JR湘南新宿ラインはほぼ毎日のように遅れる路線として、利用者の間ではとても悪い評判となっている。どうしてそんなに高い頻度で運転見合わせになったりしてダイヤが乱れるのか。

直通サービスとして、東海道線・高崎線および横須賀線・宇都宮線の2系統を走る電車が「湘南新宿ライン」と呼ばれている。神奈川県内から渋谷や新宿、池袋を経由して埼玉県内へ走る列車であり、利用する人は多い。

神奈川県から都心へアクセスする手段としては、並行する私鉄よりも所要時間が短い。例えば、藤沢~新宿では小田急よりも早い。横浜~渋谷では東急東横線よりもJR湘南新宿ラインの方が早い。速達性に優れた列車といえるだろう。

グリーン車も連結されているので、追加料金を支払えば快適な移動もできる。鉄道サービスそのものは私鉄よりも増している。しかし、その一方で遅延がほとんど毎日のように発生するということで、時刻表通りの定時運行率が非常に悪い。安定性にはすぐれないのもまた特徴と判断できる。

理由はこれだけ


  • 営業キロ数が長い
  • 複数の路線をまたぐ

そもそもの営業距離が長いのが、列車が遅れる理由の1つとなっている。1本の列車が走る距離が長ければ、その分道中で何かのトラブルが生じる可能性は高くなる。

信号トラブルや踏切・駅構内の人身事故、車両故障などに見舞われる確率がそうではない路線と比べてアップする。

もう1つの理由が、複数の路線をまたぐという性質にある。湘南新宿ラインは、東海道線・埼京線・東北本線(宇都宮・高崎線)の線路を走行している。単独の専用のレールがあるわけではない。

これにより、仮に東海道線で遅れが発生すれば、湘南新宿ラインの電車も同時に遅れが生じることとなる。中でも一番の原因となるのが埼京線だ。

埼京線では慢性的な混雑などで電車が頻繁に遅れる。大崎~池袋の区間ではこの埼京線と線路を共有するため、どちらかの電車が少しでも遅れるとともに悪い影響が出てしまう。

しかも埼京線は他路線よりも圧倒的に運行本数が多い。線路容量もこの区間では限界に近い状態になっている。わずか1分の遅れが大きなダイヤの乱れに発展することもまったく珍しくはない。

関連記事

Share This!



Popular Posts

Followers

About